2009年 01月 14日
コンテストや腕自慢なら1枚で勝負だ。 運か実力かは別として、現時点での最高の1枚を出せば良い。 大人数でのグループ展なら、3枚が良い。 同志と共に日頃の成果を発表する場がグループ展なら、自己紹介には3枚が良い 個展なら30枚から40枚。 写真人生の集大成、もしくは、折り返し点や節目で開催するのが個展なら、 「写真は生き方」だとしたら、自分の生きた証を表現するには30枚は欲しい。 1枚でも3枚でも30枚でも無い、少人数のグループ展は微妙だ。 とっておきの1枚も見て欲しいし、自己紹介もしたいし、テーマも完結させなければいけない。 眠れぬ夜を幾つ重ねても、15枚以下に絞るのは難しいだろう。 僕らのプリントは、A-3で見て欲しい。 街の湿感、温度、風、音、ニオイ、、、タバコの吸殻から壁のシミの一つまでが重要だから、 些細な出来事や変化を感じてもらうのには、大きなファインプリントが良い。 写真ギャラリーは今、減少の一途を辿っている。 かつては一流商社が本社の一角を無料で広く開放したギャラリーもあった。 S●nyやP●nasonicのように、一眼レフを売りながら常設ギャラリーを持たないメーカーまで現れた。 「写真展開催」に対する憧れや夢も、やがて過去の価値観になって行くんだろうな。 東京で、ある程度の面積のある写真ギャラリーを探すのは難しい。 少しハードルを下げて、区営の文化センターなどで先着順や抽選で会場を押さえてもいいんだけど、 地方のいつも何もやってないデパートの催事場を無料で借りてもいいんだろうけど、 そういう場所だからこそ、広く皆様に見て頂けるんだと、、、、頭ではわかってるんだけど、 そう割り切って下見に行っては、やっぱり手ぶらで帰ってきてしまう。 3人でA-3プリント各15枚、計45枚を並べるには、展示壁面の総延長が30メートルは必要だし。 写真展会場のフロアーには「写真展を見に来た」人だけがいるのが良い。 僕らの「静かな写真」は、ざわついた場所ではその半分しか想いが伝わらないから。 関東全域はおろか、新幹線で駆けつけてくれる人達の事も考えると、 地域は銀座、青山、新宿、渋谷界隈が良い。 「ル・デコ」。 漂流し果てて、この孤島に辿りついた。
by tokyonekogatari
| 2009-01-14 14:49
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 10月 2022年 01月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 03月 2019年 10月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||